うにょら~堂

関東在住のへなちょこ社会人(バイク乗り、たけのこの里派)が思ったことや行ったところについて書きます。

庭仕事とは自然とのせめぎ合いである

 2年ほど前から親族所有の庭付きの家に住むようになりました。直近までは空き家だったおかげで樹木等は伸び放題。たまに所有者がお隣に迷惑にならない程度には刈っていたようですが、それも数年前が最後のお話。住むことになった時点では、庭木には樹形もなにもあったもんじゃない状態でした。

 

 引っ越す前、実家の庭いじりを長く手がけてきた母と二人でガッツリ枝木を切りました。庭自体は大した面積でもないのですが、ある程度すっきりさせるまでに丸2日を要し、90Lのゴミ袋をいくつもパンパンにさせました。こういう時母は袋みっちみちに枝葉を詰めるタイプなので文字通りはちきれんばかりのパツンパツンです。僕が真似しようとしてもだいたい枝が袋をぶち破るので真似できません。あのスキルなんなんだろう。

続きを読む

第二種電気工事士 受験記録【2】技能試験対策

  • 技能試験対策
  • 技能対策(テキスト)
  • 技能対策(想定問題)
  • 技能対策用の部材キットについて
  • 隙間時間での対策
  • 工具・持ち物について
  • 作業時間について
  • 技能は作業手順を決めておくと良い
  • 以下、実際に組み上げた時のTwitter報告

技能試験対策

筆記試験から技能試験までの期間はおよそ2ヶ月弱。

技能試験では、①提示された加工条件と配線図を読み取り、②複線図というより具体的な図面に書き起こし、③複線図をもとに現物を組み上げる、という作業を40分以内にこなさなければなりません。②の複線図は採点対象ではないのですが、書かずに作ることは初学者にとって現実的ではないでしょう。

対策に必要なテキストや工具、部品キットは筆記試験の対策開始と同タイミングで入手しておきました。筆記試験後には品薄になるような話もあるので、受かるつもりで早めに買うのが良いでしょう。工具とキットはそれなりに良い値段なので、自分を追い込む意味でも有用です。しかし、部品キットはダンボール一箱で届くのでちょっと邪魔です。

続きを読む

第二種電気工事士 受験記録【1】準備~筆記試験

  • 受けた人について
  • 第二種電気工事士試験とは
  • 取得を目指した理由
  • 試験概要
    • <筆記>
    • <技能>
  • 勉強スケジュール
  • 使用教材
  • 筆記試験対策
  • 筆記試験勉強(テキスト)
  • 筆記試験勉強(過去問)
  • 実戦形式で過去問
  • 筆記対策仕上げ
  • 筆記試験当日
  • 自己採点
  • Web結果発表(筆記)

受けた人について

こんにちは、31歳妻子持ちサラリーマンです。

勤務先は機械メーカーの調達なので業務上資格が必須となるケースはほぼ皆無ですが、知識・スキルとしてあるに越したことはないよね的ノリで、新卒入社から7年の間に色々な資格試験をちまちまと受けています。

 

第二種電気工事士試験とは

雑にご説明すると、家庭のスイッチやコンセントや照明を取り付けたり取り換えたりする事ができるようになる国家資格の試験です。電気に関する基礎知識と施工に関する決まり事を習得します。

(厳密な内容は各自お調べください)

続きを読む

自分ルールと風呂のフタ(思い出話)

「自分ルール」って皆さんはお持ちでしょうか。社会的に求められている訳ではなく、自らの信条や目的達成のために日々の自分自身に課すルールの事です。

 

単語だけでピンとくる方もいるかも知れません。僕の知る限りこの概念の出所はNARUTOマイト・ガイ(あるいはその教え子のリー)です。でもNARUTOのストーリーについてはものすごくあやふやな記憶と知識しかないのでNARUTOの話はここまでです。

 

これをフィクションではなく現実に実践するものとして目の当たりにしたのは、中学生の頃。とある友人(同級生)が日常生活においていくつもの自分ルールを課すことで自らの研鑽を積んでいました。そのルールがどんなものだったかは最早記憶の彼方なのですが、筋トレから(学校とは別の)勉強にまで及んでいました。その賜物か、彼はいまエンジニアとして僕の理解を超える輝かしい実績を残しているようです。

 

一方で当時の僕は部活も勉強もせず、PSPで野良Wifiを拾っては激重の回線でエロ画像を探索し、さしたる目的意識もなくふわふわ遊んでいました。要するに自分ルールの考案と実践からはほど遠い状態だったのですが、それでも彼のその姿勢には少なからず衝撃を受けたようで、今となってはぼんやりした中学時代の記憶の中でも、比較的存在を確信できる思い出です。でも彼のルールの中身は忘れました。当時の彼に関して一番よく覚えているのは、学校近くの100均ローソンで売っているアプリコットジャムの大瓶をロッカーに常備し、同じく100均ローソンで買ってきた食パンに塗っては昼食のたびに一斤を平らげていたことです。高コスパな食事だと彼は笑顔でした。

続きを読む

2022年10月のようす

Twitterにはまあまあ登場するもののブログ側ではすっかりご無沙汰していたので、自分で自分のブログの存在を失念する前に近況報告をちょこちょこ並べていきます。

 

子供が生まれています

昨年第一子が爆誕し現在約1歳半。それなりに話題には事欠かない毎日を過ごしてはいるものの、育児アカウントではないので結果としてブログやTwitter等に載せるべき内容は相対的に減っている現状です。旅ブログだけ追っていた方々は長らく更新が無くて不安に思われてるかもしれませんがそんな感じですご承知おきを。

 

Twitterなんかで子供のエピソードを(当社比)抑えめにしているのは、①ネット上で僕を見つけてフォローしている数少ない方々は旅やバイク関連の話題を追ってくれていたと思うので別トピックをあまり持ち込みたくない②僕自身が子供の立場に置かれた場合を考えるとやたら詳細に書くことは躊躇われる、というのが主たる理由です。そうはいっても完全シャットアウトする訳ではないのでその尺度は僕の自己満足でしかないのですが。

 

といった具合でここしばらく物理的な座標上の冒険には出ていませんが、毎週のように身体・感性・能力・表情・嗜好に変化が訪れる幼児との日々はそれはそれで新境地です。

 

アウトプットの場

言うまでもなく旅行そのものが好きなのであんなブログをやっているのですが、「下調べ⇒実践⇒記録⇒編集⇒公開」という一連の営みも含めて好きだったんだなと今になって実感している次第。質と量に目をつむれば自主的に何かを作ってネット上にアウトプットする作業自体は18年ほど続けてきた計算になるのですが、直近2年ほどは史上最低レベルのアウトプットの少なさが続いています。

「なんだかモチベが上向かないなって時はアウトプットの機会を作るといいよ」的な(もっと理に適った説明も伴っていた)Tweetをはるか昔に目にしたことがあるのですが、どうにかその機会を工面すべき時かもしれない。

 

転職活動

色々あって人生の帰路もとい岐路に差し掛かったので、改めて自分の選択肢を見つめ直す意味もこめてやってみました。幸いにも複数社から内定をいただき、新卒の就活であれば現職なんてとても選ばないような錚々たる企業たちだったのですが、全て蹴って現職に留まりました。

理由は残業の少なさと、仕事の進め方についてより自分の裁量で進められる具合が大きいことです。エピソードについて需要があれば詳しく書きますが、需要が無くても自分のために記録しておいた方が良い気もします。

 

声優について

最後くらいは純粋に趣味嗜好の話をします。

ラブライブ(虹ヶ咲)⇒前田佳緒里さん⇒『金曜日のしじみ(声優ラジオ)』という経緯で青山吉能さんという声優さんを最近知りました。

podcast.1242.com

ラジオ上での喋りが面白くて好きになったので、この方が月2で更新しているコラムも全部読んだのですが、

www.animatetimes.com

己の心の内をかっさばいて晒しつつも、ワードセンスと志の持ちようからどこか清々しささえ感じてしまう雰囲気は文章でも健在でした。というか格好いい。

先述のアウトプットに関する話はこのコラムを読みながら思い出し、思い至ったものです、なぜか。たぶんコラムを読んでいて羨ましくなったんだと思いますその文章力が。

『金曜日のしじみ』ついでに声優ラジオの話をすると、アニメタイアップでない中では『青山なぎさ・熊田茜音のnow training!!』も好きで欠かさず聞いています。

響 - HiBiKi Radio Station

 

そんな感じで1ヶ月以上続く舌先の痺れと周期的に訪れる左手人差し指の肌荒れに対処しつつ、今日も生きています。

 

さほど濃くないけどヒゲ脱毛をした体験記【前編】

大して濃いヒゲでもないけれど、ふと思い立ってヒゲ脱毛をしましたので文章に残しておきます。

 

  • はじめに
    • 簡単に自己紹介
    • なぜヒゲ脱毛をする気になったか
  • 第1回
    • 体験予約
    • 脱毛の方式
    • 来店、まずは説明を聞く
    • 体験脱毛スタート
    • 体験脱毛終了
    • 入会案内
    • いま生えているだけがヒゲではない
    • 体験終了
  • 第2回
    • 本コース初回
    • スキンケア品の売り込み
    • 施術後の感触
  • 第3回
    • 本コース2日目
    • プラン追加のお誘い
    • 次回予約は見送り

 

はじめに

簡単に自己紹介

・30歳会社員。
・毎日剃るがヒゲは薄い方。伸ばしても(たぶん)様にならない。
他人に強く勧める気もないけれど話のタネとして記録しておきます
 

なぜヒゲ脱毛をする気になったか

・毎日剃るのが面倒くさい
・剃った後の肌がバリバリになっている
・どうせ伸ばす気もない
⇒つまり不要なんだから根本的に無くしても良くない?
という実にシンプルかつ衝動的な理由です。脱毛をされる方の中には現状に悩んでいるような方も少なくないでしょうが、ぶっちゃけ僕は悩むというほどでもなく面倒だからというのが主でした。30代を迎えて少し肌のコンディションを気にしだしたのもあります。

旅行・ドライブ・ツーリングの荷造りを楽にするコツ(我流)

・旅行・ドライブ・ツーリングは楽しみ。でも荷造りが面倒くさい

出先で忘れ物に気付く。
 
旅行前日、何を持っていけばいいのか分からなくなったり持って行こうと思っていたものが何だったか忘れたりして、荷造りにやたら時間が掛かる事ってありませんか。
そして当日、旅先で忘れ物に気付くというパターンもかなりの割合で皆さん経験済みかと思います。
 
そこで、荷造りの時間短縮と忘れ物を防止する我流の対策術をご紹介いたします。あくまで個人的な対策なので役に立たなくても保証しかねますが、一時は毎週末のように出掛けまくっていた僕が仕事終わりの疲れきった平日夜中であろうともちゃんと荷造りできるように編み出した方式なのでそれなりの場数は踏んでいます。
 
  • いちいち考えるから面倒なんだ
    • <思考例>
  • 目的別にグループ分けしよう
  • 持ち物総合リストの作り方
  • 持ち物総合リストのポイント
  • 参考:筆者の持ち物総合リスト
続きを読む